MENU

  1. ホーム
  2. AGA大辞典
  3. 成長因子と髪の毛の関連性

成長因子と髪の毛の関連性

最終更新日:
公開日:

成長因子というのは人の体の至るところに存在していて、
細胞の分裂・成長を促す重要な働きをしています。
その中でも髪の毛との関連性でいうと、成長因子は
「毛母細胞や毛乳頭細胞などの分裂・成長を促す重要な働き」をしています。
ざっくり説明すると、成長因子が働くことで発毛が促進され、生えてきた髪の毛を抜けにくくするということです。
 
成長因子は、血行不良や髪の栄養不足以上に重要かもしれないと感じていて、
KGF・IGF・FGF・VEGF・EGFなど薄毛改善に効果があると言われている成長因子が沢山あります。
 
あまり深く掘り下げてもややこしくなりそうなので、
薄毛治療に大きく関係している成長因子をピックアップして紹介します。
 
毛母細胞や毛乳頭細胞の分裂を促進するKGFと呼ばれる成長因子があって、
これは「発毛促進因子」と呼ばれています。
KGFという成長因子が働くことで、健康な髪の毛が生えてくる・髪の成長を促進することができます。
 
次に、毛母細胞や毛乳頭細胞の維持・増殖に働きかけるIGFという成長因子があります。
このIGFという成長因子が働くことで、生えてきた髪の毛を抜けにくくする作用があります。
 
このように、発毛と抜け毛抑制に関係している成長因子がたくさんあって、
それぞれが正常に生産され働くことで、発毛を促進し、生えてきた髪の毛を抜けにくくしているのです。
 
成長因子が減るということは、それだけ細胞分裂が低下するということなので、
細い髪の増加・抜け毛の増加・髪の発育不全になるということ。
 
血行不良を改善したとしても、髪の栄養不足を解消したとしても、
細胞分裂を活性化させる能力が低下していたら健康な髪の毛は生えてきません。
 
 
川崎中央クリニックでは、薄毛のお悩みに関して
無料メール相談と無料カウンセリングを行っておりますのでお気軽にお問合せ下さい。

一覧ページへ戻る

お問い合わせ

診療スケジュール

カレンダー

男性スタッフが親切丁寧に対応します
お気軽にお問い合わせください

監修医師紹介

当サイトは美容外科形成外科川崎中央クリニック院長 南部 正樹の監修のもと運営しています。

院長南部 正樹医学博士

  • 日本形成外科学会
  • 日本形成外科学会専門医
  • 防衛医科大学校病院 形成外科 技術指導医
  • 中央クリニック 技術指導医

詳細はこちら→

「医療機関ホームページガイドライン」への対応について

当サイトでは、厚生労働省による指針「医療機関ホームページガイドライン」に沿ったホームページの運用をしており、適宜ホームページの修正をして おります。ご利用者様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。